| 「戦場からの証言」証言者の兵歴 | ![]()  | 
  |
| |「戦場からの証言」証言者の兵歴|太平洋戦争年表|地域別の戦闘・作戦|主要海戦航空戦地図| | ||
| 年(昭和) | 日本軍・政府の動き | 世界の動き | 
| 1928年(3年) |   06・04 張作霖爆殺事件  | 
      05・20 ドイツ国会選挙でナチスが12議席獲得  | 
  
| 1929年(4年) |   06・02 田中義一内閣総辞職  | 
      10・24 ニューヨーク株式市場大暴落(世界恐慌)  | 
  
| 1930年(5年) |   11・14 浜口雄幸首相狙撃され、重症を負う。  | 
      05・20 ドイツ国会選挙でナチスが107議席獲得  | 
  
| 1931年(6年) |   
  | 
    
| 1932年(7年) |   01・28 第一次上海事変勃発  | 
      
  | 
  
| 1933年(8年) |   
  | 
      01・30 ドイツ首相に就任 03・04 ルーズベルト、アメリカ大統領に就任 03・05 ドイツ国会選挙でナチスが288議席獲得 07・14 ドイツで新党結成が禁止、 ナチスがドイツ唯一の政党となる 10・24 ドイツ、国際連盟を脱退  | 
  
| 1934年(9年) |   
  | 
     
       08・19 ドイツ大統領死去により、 ヒトラー首相、大統領を兼務  | 
  
| 1935年(10年) |      | 
     
       03・16 ドイツベルサイユ条約を破棄、 再軍備を宣言 09・15 ユダヤ人弾圧を定めた 独ニュルンベルグ法公布 10・03 イタリア、エチオピアに侵入、 エチオピア戦争  | 
  
| 1936年(11年) |   
  | 
      03・07 ドイツ軍、ラインラントに進駐 07・17 スペイン内戦始まる  | 
  
| 1937年(12年) |   01・23 広田弘毅内閣総辞職  | 
      04・26 ドイツ空軍、スペインのゲルニカを空爆 12・11 イタリア、国際連盟を脱退  | 
  
| 1938年(13年) |   01・16 中国国民政府に対して和平交渉の  | 
      02・04 ヒトラー、ドイツ国防軍を掌握 03・13 ドイツ、オーストリアを併合 09・30 英仏独伊4ヶ国デミュンヘン協定調印 ドイツ、チェコスロバキアの ズデーテン地方を併合  | 
  
| 年(昭和) | 日本軍・政府の動き | 世界の動き | 
| 1939年(14年) |   01・04 第1次近衛文磨内総辞職  | 
      03・15 ドイツ軍、チェコ進入 (チェコスロバキア解体) 03・28 フランコ軍マドリッド入城 (スペイン内戦終結) 04・07 イタリア、アルバニアを占領・併合 08・23 独ソ不可侵条約モスクワで調印 08・24 英仏、対ポーランド相互援助条約に調印 09・01 ドイツ軍、ポーランドに侵攻 第二次世界大戦勃発 09・03 英仏、ドイツに宣戦布告 09・17 ソ連軍、東部ポーランドに侵攻開始 09・27 ワルシャワ陥落 09・28 独ソ友好条約 (ポーランド分割協定)調印 10・01 ポーランド軍降伏  | 
  
| 1940年(15年) |   01・14 阿部信行内閣総辞職  | 
      
  | 
  
| 1941年(16年) |   01・08 東条英機陸相、『戦陣訓』を示達  | 
      
  | 
  
| 1942年(17年) |   01・02 第14軍、マニラ占領  | 
      01・01 日独との単独不講和などを定めた  | 
  
| 年(昭和) | 日本軍・政府の動き | 世界の動き | 
| 1943年(18年) |   01・02 日本軍、  | 
      01・10 ソ連軍、 スターリングラードの  | 
  
| 1944年(19年) |   01・07 大本営、インパール作戦を認可  | 
      01・14 ソ連軍、  | 
  
| 1945年(20年) |   01・09 連合軍、ルソン島のリンガエンに上陸  | 
      01・17 ソ連軍、ワルシャワ占領  | 
  
| 年(昭和) | 日本軍・政府の動き | 世界の動き | 
| 1946年(21年) |   01・01 天皇、自身の神格化を否定  | 
      02・10 オランダ、 インドネシアの 条件付独立を承認 03・05 チャーチル、 「鉄のカーテン」演説を行う (東西冷戦の始まり) 07・01 米軍、ビキニ環礁で原爆実験 07・04 フィリピン共和国、独立宣言 07・12 中国で全面的な国共内戦が始まる 10・01 ニュルンベルク裁判閉廷 12人に死刑判決 10・16 ニュルンベルク裁判での死刑囚 死刑執行  | 
  
| 1947年(22年) |   
  | 
      06・05 マーシャルプラン発表 (ヨーロッパ復興計画) 08・15 インド独立  | 
  
| 1948年(23年) |   
  | 
      01・04 ビルマ民主共和国独立宣言 04・01 ベルリン封鎖始まる(〜49・05・12) 05・14 イスラエル、建国宣言 第1次中東戦争勃発 08・15 大韓民国樹立 09・09 朝鮮民主主義共和国樹立 11・02 トルーマン、アメリカ大統領に当選  | 
  
| 1949年(22年) |   02・16 第2次吉田茂内閣総辞職  | 
      04・04 北太平洋条約に西側12カ国調印 (NATO) 05・12 ベルリン封鎖終了 09・07 ドイツ連邦共和国(西ドイツ)樹立 10・01 毛沢東、中華人民共和国樹立 10・07 ドイツ民主共和国(東ドイツ)樹立  | 
  
| 1950年(24年) |   
  | 
      02・09 マッカーシー米上院議員、 米国務省に共産党員がいると演説 (マッカーシー旋風始まる) 10・25中国、朝鮮戦争に参戦  | 
  
| 1951年(25年) |   
  | 
      07・10 朝鮮休戦会談開催 (以後、断続的に会談が行われ 53・07・27休戦協定に調印)  | 
  
| 1952年(26年) |   
  | 
      01・04 ビルマ民主共和国独立宣言 04・01 ベルリン封鎖始まる(〜49・05・12) 05・14 イスラエル、建国宣言 第1次中東戦争勃発 08・15 大韓民国樹立 09・09 朝鮮民主主義共和国樹立 11・02 トルーマン、アメリカ大統領に当選  | 
  
| 年(昭和) | 日本軍・政府の動き | 世界の動き | 
| 1971年(46年) |   
  | 
      | 
  
| 1972年(47年) |   
  |